2010-01-01から1年間の記事一覧

2.51 純空間的な場合

一瞬なんのことだかわかんないのだけど、3次元極座標で考えて角度方向だけを積分することで、動径成分だけが残るので、このカタチになる。

2.52

留数定理を考えればいいのかな?こんなの忘れちゃったよ。

コミュテータの計算のところ

ばんばんデルタ関数の積分表示をつかっているけど、気持ち悪さが拭えない。物理屋さんはどうやってこれを克服しているのだろうか。どの空間(何かのDual?量子論だから自己双対?)のオペレータと考えればいいのだろう。形式的な計算を受け入れて先にすすむ…

運動量の向き

p'全域にわたって積分する場合、符号の入れ替えは対象性からOKといっていいのかな。(2.31のところ自信がもてない。

V.I.N.の読み方

パーツリストから引用しておきます。10桁目がモデルイヤーです。 最近のモデルなら、窓の左下にプレートがありますね。 V.I.N.はVehicle Identification Numberのことです。 1980=A、2001=1で 英数36文字からIOQUZ0の6文字を除いた30年周期とのことです。

よーし、行ってくるよ!

わくわく!

E.O.S.お台場朝オフ行ってきた!

お台場朝オフに参加させてもらいました。朝は眠い&寒いで大変でしたが、いろいろと勉強になりました。お話させて頂いた方々、どうもありがとうございました。以下、感想を列挙します。 どうもアンダーステアの原因なのではないかと思って、前から少し気にな…

Noetherの定理とか

・このへんはすげーよくできているよなあ。保存量の導出とかすげーエレガントで感心してしまう。ラグランジュといえば、彼の名前がついたレゾルベントとか出てくるぐらいで、ガロアの寸前までいってたんだよなあ。・しかし計量テンソルの符号に違和感ありす…

明日、オフ会ってのに行ってみようと思う。

お台場ですか、そうですか。ふふ、ふふふ。幹事様にメールを書いてみた。APEC警備が心配。ドキドキ。 追記)早速返事を頂いた!寝坊するな>俺

3次元デルタ関数

積分表示を2次元分だけ実行すると、まあこうなるが、どうにも収束しそうにない積分は気持ち悪すぎる。というか、2次元で寸止めしないで、3次元デルタ関数だと思えばいいんじゃね?とか14ページまででいろいろ楽しめる(わけねえよ)ぜんぜん納得できないよ。…

いきなり14ペーじの積分で詰まる。

えーっと極座標で対象性を使えばいいはずなんだけど、あれれ。

こんな厚い本なのに......

Peskin&Schroederを少しづつ読んでいますが、素人にとっては結構飛躍があるというか、式の変形(単純に忘れてる部分もある)、意味(例えば古典論への極限移行を考えないと係数の意味がわからないとか)を追うのが大変ですね。厚い本は親切かと思ったのです…

あー、単位系に慣れません。

ここ10年ぐらいMKSAで生きてきたので。

Galois理論による5次方程式が云々というストーリーが納得できた。

それぞれの定理は認めざるをえないが、全貌がどうしてもわからなかったという感覚だったのが、もう一度代数の本を読んでみて、欠けていたパーツがやっと繋がった。結局個々の定義の理解不足ってこと。物理の本を読み終わったらまた最初から本を読んでみよう…